4-3 PBLによる技術の社会実装(社会に役立つものづくり)
3章-5 主体的な学習に不可欠な基礎スキルの訓練、3章-6 教育評価の意義と方法、3章-7 学習活動の組み立て において事例として挙げた授業である。
◆授業の概要
科目名 専攻科特別演習・実験(必修科目)
受講学生 専攻科 1年生 約20~30名受講
担当者 教員:1~2名、技術職員:4名
(研究協力者:定村誠、高松さおり、小澤妙子)
時間数 前期:90分×2/週×15回、後期:90分×3/週×15回
◆教授・学習のスタイル
◆授業の進め方
表4-6 専攻科特別演習・実験 平成24年度の授業の進め方
週
|
授業内容
|
学生の活動
|
1 |
●授業のガイダンス |
・ 自己分析と30秒自己紹介 |
2 |
●事業所の決定 |
本プロジェクトでチームに必要な役割(全員が役割をもつ) |
3 |
●第1回事業所訪問 |
≪24年度、お世話になった事業所≫ ≪発表会への来場者≫ |
4 |
●プロジェクト・ポートフォリオの書き方指導 |
|
5 |
●グループワーク、班によっては事業所訪問 |
|
6 |
●班によっては事業所訪問/課題の抽出と明確化 |
|
7 |
●第1回 中間発表会・評価会(アイディアの発表と議論) |
|
8 |
●中間発表会の振り返りと、製作品の具体的アイディア作り |
|
9 |
●指導者チームによる進捗状況のヒアリング |
|
11 |
●ホワイトボード・ミーティングの手法と効果 |
|
12 |
●知的財産の保護と活用に関する検索指導講習 |
|
13 |
●指導者チームによる進捗状況のヒアリング |
|
15 |
●第2回中間発表会の準備 |
平成24年度の学生による製品 |
16 |
●卒業生による |
|
17 |
●指導者チームによるヒアリング |
|
18 |
●製作・改良 |
|
21 |
●製作・改良 |
|
22 |
●第3回中間発表会 |
|
23 |
●製品の改良・制作・事業所や授業スタッフとのディスカッション |
|
29 |
●最終成果発表会 |
|
30 |
●総合評価のためのヒアリング 30分/班 |
|
3月 |
各事業所で使用していただくため搬入 |
◆この授業のキーワード
PBL/社会実装/チームによる新しい知の創出/協働学習/合意形成/CO-OP/社会人基礎力
◆授業づくりの概要
専攻が異なる学生でチームを組み、地域の事業所において問題の抽出から、社会実装までを学生主体で進めるPBLの授業である。
地域の事業所のミッションに貢献することをめざして、自分たちのものづくりによって解決できる課題を抽出し課題解決に向けて取り組む。卒業研究や共同研究のような問題中心型の学術的・技術的解決の体験ではなく、事業所の社会貢献事業に寄与するための、提案型ものづくりによる学生中心の学びの体験を目的とすることが特徴である。
そのため、学習活動では、技術開発に関わる多様なステークホルダーや異分野の専門家との協働による新しい知の創出という一連のプロセスを経験することを重視している。また、単なる体験に終わらせないように、認知の状態を常にアセスメントして様々な気づきを促しメタ認知力を育成するため、ビジネス界でも利用されているような多種多様な手法やワークシートを用いた。
発表会は学生へのフィードバックと動機づけを目的として4回行い、お世話になっている事業所の方々に加え、技術開発を担う企業技術者や特許事務所の弁理士の方々などを招き議論する機会をつくった。3月には、開発した製品を使用していただくために事業所に搬入した。(5-2-1-B-2、5-2-3-E、5-3-2、5-4、5-5参照)
◆学生の感想
A.福祉など、実際の社会問題に携わる人と交流しながらものづくりをすることは、学生時代しかできない体験だと思う。せっかくの機会なので、失敗してもいいから(僕たちはあまり良いものを作れませんでした・・・)一生懸命取り組めばそのプロセスを、自分の成長に役立てられると思います。
B.責任感ということが重要だと感じました。専門や性別や経験にこだわらず、自分にできることを見つけ出して挑戦していく姿勢が大事だと思います。それが、チームの中で自分の責任を果たすことにつながっていきます。
C.これだけしっかりとしたPBLを1年間かけて受講することができることはラッキーだと思います。主体的に学ぶという今までにない経験ができました。チームの中でそれぞれの個性を活かしながら、創造的な作業をするのは本当に大変でした。しかし、意見をまとめていく大切さや、1人ではできないことでもチームの力で大きなことができるということがわかり、製品を使ってみて施設の方が喜んでくれた時には、達成感や充実感を感じました。