2023年3月29日 | 企業でも「若手に魅力的な知識が定着する講義法」「教え込まない教え方」などが求められています。 |
2023年3月29日 | 東京都市大学のSD PBLの取り組みに関する視察・ヒアリングや講演依頼が増えています |
2022年6月4日 | SDGs時代の学び方について講演した中から3つを紹介します |
2022年3月31日 | 統合的で一貫した長期にわたるPBL教育プログラムの設計・実践・教育効果について博論としてまとめました |
2021年11月28日 | SD PBL(2)、東京都市大学の全学部2年生が受講する科目、実施1年目の報告です |
2021年6月5日 | SD PBL(1)、東京都市大学の全学部1年生が受講する科目の実施1年目の報告です |
2020年11月29日 | 統合的で一貫した長期にわたるPBL教育プログラムの設計を、東京都市大学で始めています。 |
2018年5月22日 | ESDから『学校教育3.0』を展望する~NPO視点での大学教育改革の実践から~ 第118回人むすびの場 |
2018年5月22日 | Active Learning研究会@学習院大学を月一ペースで開催。 |
2018年3月2日 | 社会実装教育のプロジェクトにて審査員(2023年現在も社会実装コンテストは継続実施) |
2016年3月2日 | 岩手大学にて教職員対象研修会の第3回「PBL授業をつくるⅡ」で講師 |
- お知らせ一覧